8th Joint Korea-Japan Plant Biotech Workshop onNew Biotechnology-based Plant Breeding Techniques
9月9日(月) 13:00〜18:00 北海道大学百年記念会館
日本植物細胞分子生物学会本部企画 参加費無料 学会員以外も参加できます
オーガナイザー:土岐 精一(農業生物資源研究所)
Hyo Yeon Lee(済州大学)
13:00 | 受付 |
13:10 | 開会の挨拶 |
13:20 | Genetics to Genomics: Dissecting Brassica Genome for Applied Breeding Yong Pyo Lim(Chungnam National University) |
13:45 | Precision genome engineering in rice 雑賀 啓明(農業生物資源研究所) |
14:10 | 8-Plex SNPs Genotyping and Indel detection using PNA Probe-based Fluorescence Melting Curve Analysis Technology Heekyung Park(Panagene Inc.) |
14:35 | Molecular mechanism of florigen function and beyond 辻 寛之(奈良先端技術大学院大) |
15:00 | New Breeding Lines Developed by Asymmetric Protoplast Fusion Chee Hark Harn(Nongwoo Bio Co.) |
15:25 | 休憩(15分間) |
15:40 | Application of virus-induced posttranscriptional gene silencing (VIGS) and virus-induced transcriptional gene silencing (VITGS) to new plant breeding techniques 今 辰哉(岩手大学) |
16:05 | Activation tagging for improvement of rice Gynheung An(Kyung Hee University) |
16:30 | Epimutant induction by siRNA transported via phloem 原田 竹雄(弘前大学.) |
16:55 | Perspectives on epigenetically modified crop plants Jin Hoe Huh(Seoul National University) |
17:10 | RNA-directed DNA methylation can induce both silencing and activation of gene expression 高辻 博志(農業生物資源研究所) |
17:35 | 総合討議 |
17:55 | 閉会の挨拶 |
これまでに韓国植物バイオテクノロジー学会と日本植物細胞分子生物学会の会員がオーガナイザーとなり、植物バイオテクノロジー分野の共同セミナーを継続的に開催し、研究交流が行われてきている。最近、人工制限酵素を用いたゲノム編集、非病原性ウイルスや形質転換台木を用いた開花誘導、人為的メチル化誘導による遺伝子発現制御、等は新植物育種技術(New Plant Breeding Techniques:NBT)として注目されている。本セミナーはNBTを幅広く捉え、韓国と日本におけるNBTの現状について発表頂き、また展望について議論する。
メタボロン:植物二次代謝のダイナミクス
9月12日(木) 13:00〜17:00 A会場(S2会場)
日本学術振興会
地球環境・食糧・資源のための植物バイオ第160委員会
オーガナイザー:中山 亨(東北大学)
田中 良和(サントリー)
13:00 | 開会の辞 |
13:05 | New connections and old: reconciling models for the flavonoid metabolon with metabolomics data Brenda S.J. Winkel (Virginia Tech) |
13:50 | Flavonoid biosynthesis mediated by metabolons in snapdragon (Antirrhinum majus) 藤野 尚人 (東北大・工) |
14:20 | A novel enhancer of flavonoid production regulates flower pigmentation 森田 裕将(香川大・農) |
14:55 | 休憩 |
15:15 | Anthocyanin modification steps catalyzed by vacuolar proteins 佐々木 伸大(岩手生工研) |
15:50 | Dynamics of polyphenolic compound accumulation in plants 矢崎 一史(京大・生存圏研) |
16:25 | Multiple and specialized controls in plant secondary metabolisms 山崎 真巳(千葉大・薬) |
17:00 | 閉会の辞 |
代謝経路を構成する酵素群は、細胞内において動的・可逆的な代謝複合体(メタボロン、metabolon)を形成することにより、代謝中間体の受け渡しの円滑化と代謝の高次機能化を図っていると信じられており、植物二次代謝においてもこれは同様であると推定される。近年、新しい生命機能システムをデザインして組み立てる合成生物学が提唱され、植物バイオテクノロジーの観点からも注目を集めている。メタボロンの形成が生命システムの高次機能の発現の要(かなめ)であり、合成生物学において考慮すべき重要な要素となることは容易に推察されるが、その具体像の理解は十分に進んでいない。本シンポジウムでは、シロイヌナズナの二次代謝におけるメタボロン研究で先駆的な業績を挙げている米国のWinkel-Shirley教授をはじめとして、この分野で成果を挙げている国内外の研究者を招き、植物二次代謝におけるメタボロンの実体について理解を深めることを目的とする。
研究会は参加無料、事前登録不要ですので、多数の皆様の参加をお待ちしております。また、終了後懇親会(有料)を予定しておりますので、こちらも積極的にご参加ください。